今日は
おとなり山形の
すばらしい料理人との
出会いのシェアです。
山形にあらわれた
イタリアンの新星
イルコテキーノ🇮🇹

ㅤ

から日本にもどり)
失っていました。
失った理由は
都会のコンクリートのビル
の中で料理のイメージが
できなくなってしまったのです
料理を続け作り続けられる
のではないかな
👇つづきはこちらの動画でみれます
今日は
おとなり山形の
すばらしい料理人との
出会いのシェアです。
山形にあらわれた
イタリアンの新星
イルコテキーノ🇮🇹
ㅤ
失った理由は
都会のコンクリートのビル
の中で料理のイメージが
できなくなってしまったのです
料理を続け作り続けられる
のではないかな
👇つづきはこちらの動画でみれます
念願の頂上へ
ㅤ
「蔵王御山詣り」
初挑戦の昨年(2018)は、
八合目の土砂降りの雨で頂上まで
到達することができずだった。
同行する方たちに恵まれて
昨年からこの
「蔵王御山詣り」
に参加することに
なったきっかけは、
ㅤ
ㅤ
伝わらないかもしれませんが、
あのくらい効く熱さ(生命力)を
もって産まれてきているはず。
と、勝手に思い込んでいます。
その温泉の浸透感を感じながら
「あ〜、うまれかわってる、うまれかわってる。」
大好きな
遠刈田音戦「神の湯」の
魅力を伝えたい気持ちが強すぎてㅤ
いつものように
生まれかわって(笑)
神の湯のうらにある神社に
首からタオルをさげて
ふらっと立ち寄ったのです。
「蔵王刈田嶺神社里宮」
通称:さとみや
五円玉を入れて、パンパン👏
「敬明講図」
これをみて、すぐに
「現代版でやってみたい!」
「蔵王古道」
を紹介していただく。
そして、すぐそのカフェへ
地元の村田出身、
自然と地元を愛する
気さくなお姉さまガイド
参加者によりそって
その土地のいわれや、
おぼえずらい高山植物を
楽しく教えてくれました。
ㅤ
ㅤ
車で登っちゃうかな
とも、考えましたが
ㅤ
ㅤ
登山のあとのお楽しは
やっぱり温泉「神の湯」です
ㅤ
バーチャルではなく、
古道を蘇らせて、
このような素敵な機会を
創って、運営していただき、
そのくらいとても印象的な
はじめての「蔵王御山詣り」を
体験させてもらいました。
ㅤ
ㅤ
安心してください(笑)
ハイキング体験なので3分の1を
楽しめるライトな
「蔵王古道の旅」です
ㅤ
ㅤ
*上の写真、または緑色のツアー
タイトルをタップするとみれます
こんにちは。
新緑がひときわ眩しい杜の都
すがすがしいこの季節、
お元気にお過ごしのことと思います。
今年も5月を迎え、
ゴールデンウィークもおわって
ひと段落。
すこし振り返りますと、
3月末に緊急事態宣言も解除となり、
宮古島石垣島、都をどり桜満開の京都、
そして、あしかがフラワーパーク&ひたちネモフィラの丘、
加美町虎舞ツアーとおかげさまで旅をつづけております。
(この文章を書いている)
今日は(5/10 )篤子さんが11名の参加者の方々と
長崎五島、天草、ハウステンボスツアーに楽しそうに出かけていきました。
年明け1月中旬あたりから、かなりの勢いの感染症の影響で、
旅にお誘いすることに、心の底から苦心しておりました。
1月の歌舞伎は30名様満席になったものの、
感染の影響もあり、半分の15名様になってしまったり、
同じく石垣島宮古島ツアーも14名→7名様。
そして、現地にいっているときにあの大きな地震、、、
その後に予定のあった新幹線で行く
帝国劇場シークレットプレミアムツアーも、東北新幹線動かずであえなく中止。
トホホ。
「もうくじけそう、、」と篤子さんに何度こぼしたことか。。
でも、季節の移ろいと共に、気持ちは復活してくるものですね。
感染状況の様子、GOTOトラベル再開か!?の情報に2年間ふりまわされ、
自分たちの仕事にかける心持ちを保つのがとても難しかったです。
ですが、
ここにきて新緑パワーを感じながら、おかげさまで持ち直すことができています。
さて、そんななか
ゴールデンウィークはどのようにおすごしになりましたか?
ぼくは久しぶりに・・・
ㅤ
こんにちは!
旅エール 酒井陽介です。
今日は2月9日(水)
立春から5日目です。
あいかわらず、感染症が気になる情勢ではありますが、なんとなく、気持ちが前を向き始めています。
あなたは、どうでしょうか?
ㅤ
気候的な部分、
アルとおもいます。
そこで、
立春のことをあらためて学びました。
今日はそのことについて書いてみました。
よかったら、
おつきあいください。
では、はじめます♪
鬼は「陰と隠」が
転訛した言葉=暗闇の象徴
大寒1/20〜立春2/4は
1年を1日に例えたとしたら
午前2時~3時
(丑三つ時~寅の刻)にあたり
満ちた陰気に
怪異が夜行する
「逢魔が時(おうまがとき)」
~~~
*晴れ晴れしない気のなかで、
ばけものがウロウロしている
逢う魔が時(黄昏時)
と言われているそうです。
~~~
その闇と光の境目は、
鬼の出入りする鬼門
陰陽道の最高神
「秦山府君・たいざんふくん」が守る場所なのです。
死後と常世が繋がる異界のゾーン、生と死の輪廻転生の際、
そうした自然の生成消滅の転換点が
この立春の季節の持つ働きに、
重ね合わせられています。
また季節を方位とする
陰陽五行では
節分=丑ウシの最後、
立春=寅トラの始まり”ですから、
「節分と立春」は
“ウシとトラ”のコンビで、
完全な“終り”と同時に、
完全な“始まり”の「終始・始末」を
全うすることを意味しています。
だから、オニの姿は
ウシの角に、トラのパンツ
なんだそうです(笑)
「鬼は〜そと!福は〜うち!」
「陰オニ」を追い出すことで、
暖かい春である「福」を招き入れるための呪術的な合言葉。
この「冬土用」
(1/20~2/4)は、
特に変化の多い時期
たとえ苦難や厄災が多かったとしても、
たいていのことは朝になれば夢の跡、
陰(オニ)も魔もまぶしい光によって
姿を消して、いよいよ春の目覚めのときが
やってくる!というわけです。
旧暦のお正月が「春節祭」(立春)
日本でも148年前までは正月といえば、
丑の月をまたぐ新月。
この立春のタイミングで
お祝いをしてました。
なんとなく、今のお正月って忙しくて、
しかも、本格的に寒くなり始めるタイミング
ゆっくりしずらい、フィットしてない感ありませんか
また、
当時(148年前)旧暦では
誕生日が太陽暦で前後するため、
まとめて旧正月に数え年としてお祝いしてたそうです。
つまり、
日本中、全員が正月とともにハッピーバースデーを
祝うという年間最大の祝祭日だったそうです。
(みんなで誕生祝いもいいですね!)
太陽と月に手を合わせて祈る。
日付を追いかける感覚とは違い、
「人と星のコラボレーション」を
社会全体で体現していたということ。
ㅤ
(なんだかステキですね!)
また、
実際に寅年へと切り替わるのは
立春(2/4)からですから
丑の年から寅の年に、
丑の月から寅の月へ。
ㅤ
移行したのが今回の
タイミングだったのです!!
12年のサイクルが同期して、
干支も大きな節目を迎えました。
(これまでと違う気してきましたか♪)
(まとめです!)
ㅤ
①大寒〜立春の期間は、おうまがとき
*特に変化の多い時期
(大変じゃなかったですか?)
ㅤ
オニ(ウシトラ)を過ぎて
春の目覚めへ向い始めました!
②ウシとトラの間にあったもの
(完全な終わりと、完全な始まり)
コロナが終息ということではなく、
いままでのスタイルが完全に終わる。
なので、
新しい在り方への完全な始まり
と、とらえています。
今回の旧暦のお正月
立春は、
丑の年から、寅の年に
丑の月から、寅の月に変わった。
12年のサイクルが同期して
ガラッと変わるタイミングでした。
③やっと!ぬけましたね!
晴れ晴れしない時期を。
ここからスカッといきましょうね
(自分たちの行動も変えることで)
~あとがき~
ほんと!ほんと!
晴れ晴れできませんでした。
はぁ~ 笑
(こっそり弱音w)
年末年始にひとふんばりして、参加人数も、
旅の準備も、いい状態にできていた
1/22の歌舞伎ツアーも催行しづらい状況になり、
なんとかもちこたえ催行できましたが、、。
1/27の長崎ツアーは断腸の思いで延期を決断。
長引く6波の影響で、
なんだか声がけしづらい状況が続いています。
ㅤ
こういう状態がなんだかんだと
あと1年は続くと思っていた方が良さそうです。
ここまで長引くと思っていませんでした。
変なあきらめ、言い回しかもしれませんが
確信にかわりました。
ㅤ
だからこそ、やり方を変えます。
新しいこと、
新しいスタイルに
もっと本気で挑戦することに決めました。
新しいチャンスに乗る
勇気と智恵を授けてくださーい!
最後まで、お読みいただき
ありがとうございます。
ㅤ
元気だしてまいりましょう!
まだちょっと
実感しずらいかもしれませんが
春に一歩づつ、近づいてます。
旅エール おむすびツアー
酒井陽介
〜〜〜
*こちらの学びは、ぼくが愛用しています。「地球暦」さんのメルマガをもとにして引用させていただいております。
もちろん、承諾いただいております。
ㅤ走る旅 あれから10年、宮城
モネラン69km 登米 〜 気仙沼大島 3日間
ㅤ
皆々様へ 感謝をこめまして。
その街の様子を一望できる
走りきれたと思っています。
この宮城に暮らし
このご時世でもありながら、出発を確定させることのできた
旅エール 酒井陽介
こんにちは
酒井陽介です
仙台小雨の朝
雨の日はなんとなく
おちつきますね🌾
今日は日常のお話し。
ぼくは、毛穴がひらいてないと
いい調子で仕事ができませんので
日頃から、よく走ることにしています。
(美味しくたべれますし♪)
今朝も走ってきました!
(えー!とか、ひかれそうですが笑)
河原町〜仙台城〜仙台七福神めぐり〜河原町です
ともに走る
「ロングラン =(イコール) 禅なんだ」
と、おもしろいことを言います。
でも、
気持ちがかわってくる。
ゆっくりと歩きだすといいと思います。
体を自分のできる範囲で動かすとイイと思います。
旅エール おむすびツアー
健康になる旅 担当
酒井陽介
PS:
やっぱりぼくは「体育」の時間がないと、
他の授業も、はりきれないんだ〜笑
ㅤ
こんばんは
中島篤子です
日に日に秋を感じますね🌾
今日は
加美町の
新しいランドマークとして今月オープンする
工芸 藍學舎(らんがくしゃ)の内覧会に参加して来ました。
(なんと! 中島自宅のお隣に移転リニューアルオープンなんです)
早速、みてください。
この中の様子!
(先ほど撮ってきたばかりの写真です)
もの凄いものが出来ました
92年前のお醤油屋さんだった蔵をリノベーション
本当に田舎の教会の雰囲気です。
まだ、途中なのでステンドグラスは
入ってませんでしたが 徐々に仕上がっていくのだそうです。
屋根のスレートは雄勝産、 100年前のもの。
仙台一高の屋根から、
東北大学の屋根として使われたあと
研究のために保存されていたものを
今回のリノベーションに使ったとのこと。
東京駅のスレートと同世代だそうです。
わたしの自宅のとなりに「アート」が引っ越してきた♪
まさに芸術の秋ですね〜🍁
良い週末をお過ごしくださいませ。
旅エール おむすびツアー
身近なアート担当 中島篤子
追伸:(10/9)
おもいがけず
たくさんの反響を
いただきました〜♪
/
ありがとうございます✨
\
そしてそして、
「いってみたい♪」
というお声もたくさん
いただきましたので
なんとー!♪
さっそくツアーを
つくっちゃいましたーー!
えへっ☺️
やくらいガーデン「星あかり」&今野醸造みそ作り体験教室工藝ギャラリー「藍學舎」と、天上夢幻 蔵元中勇酒造店アツコにおまかせ!加美町自慢♡手前味噌ツアー
こんにちは!
先週、
旅エール公式LINEでこのような発信をしました
(末尾にそのときの文面を掲載してます)
沢山のお声を返していただきましたので
こちらでシェアさせていただきます。
(もちろん許可👌いただいてます)
「あ〜、
私の他にもそう思ってる方いるんだ〜」
とか、
「みなさん、色々あるのよね、」
色々あるけど、
お互いがんばりましょ〜って、
感じていただけたら幸いです。
いよいよGOTO第2段や、宮城割キャンペーンも
におってきました。
このまま
フェードアウトしてくれますように🙏
でも、体調管理油断せずに、
まいりましょう
一番はそれぞれの免疫力ですから✨
「旅エール」らしく、
今日はエールの交換です。
たくさん声をよせていただき、
いつも
ありがとうございます!
他にも沢山いただいておりますが、
また他の機会にシェアさせていただきます。
おむすびツアー
酒井陽介
PS:
早くこういう日がもどってきてほしいですね
〜〜〜
・・・
一緒に走っぺし。